2025年から、注射ではなく鼻にスプレーするタイプのインフルエンザワクチン「フルミスト®」が使用可能になりました。注射が苦手なお子さんにとって、非常に便利でストレスフリーな選択肢です。当院でも接種が可能ですので、インフルエンザ予防にぜひご検討ください。
フルミスト®は、鼻から投与する「経鼻インフルエンザワクチン」です。
このワクチンは、生きたインフルエンザウイルスを弱毒化した「生ワクチン」で、体内に入ると免疫システムがインフルエンザウイルスと戦う準備をします。
注射とは異なる投与方法ですが、インフルエンザ予防において注射型のワクチンと同じくらいの効果が期待されています。
ワクチンといえば注射が一般的ですが、フルミスト®は注射を使わず、鼻にスプレーをするだけで済みます。
特に小さいお子さんは注射に抵抗感を持つことが多いですが、このワクチンは針を使わないため、痛みを感じることがありません。
0.1mlというごく少量のワクチン液を両方の鼻にシュッと噴射します。
通常の注射型インフルエンザワクチンは、13歳未満のお子さんに2回接種が必要です。
しかし、フルミスト®は1回の接種で予防効果が得られるため、追加の接種をする必要がありません。
これにより、複数回病院に通う手間が省け、保護者の方にとっても非常に便利です。
フルミスト®は鼻から投与されるため、インフルエンザウイルスが体に入る自然な感染経路に近い形で免疫反応を引き起こします。
そのため、免疫応答が注射型のワクチンに比べて強化される可能性があり、特に幼児や若年層においてはより効果的であるとの期待がされています。
実際、過去の研究では、注射型ワクチンよりもフルミスト®の方が効果的だったとの報告もあります。
フルミスト®を接種した場合、通常は接種後2週間ほどで免疫効果が現れ、その効果は約6か月~1年(1シーズン)持続すると考えられています。
ですので、インフルエンザの流行が始まる前、できるだけ早めに接種することが推奨されます。
鼻スプレー型ワクチン
vs
注射型ワクチン
の効果比較
フルミスト®のような鼻スプレー型ワクチンは、インフルエンザウイルスの自然な感染経路(鼻や喉からの侵入)を模倣しているため、より強力な免疫応答が期待されています。特に小さなお子さんや若年層では、注射型ワクチンよりも効果が高いとされる研究もあります。
一方、注射型ワクチンは従来から使われている不活化ワクチンで、血液中での抗体産生を促進します。これにより、体全体でインフルエンザウイルスに対抗する力がつきますが、自然感染に近い経鼻ワクチンと比べると、免疫応答がやや弱いと考えられることもあります。
フルミスト®と注射型ワクチンの直接的な効果比較に関しては、データにばらつきが見られるのが現状です。ある研究では、幼児や若年者においてフルミスト®の方が注射型ワクチンよりも効果が高いと報告されていますが、別の研究では大差がないとも報告されています。
また、インフルエンザの流行株は毎年異なるため、どちらのワクチンがより効果的かは、その年のウイルスの型によっても変わる可能性があります。現時点では、どちらのワクチンが一方的に優れているかを断言するのは難しいため、選択はお子さんの体質や状況に合わせて行うことが大切です。
一方で、フルミスト®には「痛みがない」「1回の接種で済む」「自然感染に近い」という大きなメリットがあります。特に注射が苦手なお子さんにとっては、接種のストレスを軽減できる大きな利点です。また、1回の接種で済むため、忙しい保護者の方にとっても負担が軽減されるでしょう。
【よくある副反応】
これらの症状は通常、数日以内に自然に改善します。日本で行われた臨床試験によると、フルミスト®を接種したお子さんの中で38度以上の発熱があったのは約5.9%であり、プラセボ群(ワクチンを接種していなかった群)の3.0%と比べてわずかに高い結果が出ています。しかし、咳の症状は逆に減っているなど、全体的には大きなリスクは少ないとされています。
【まれに見られる重篤な副反応】
これらの重篤な副反応は非常にまれで、発生頻度は1%未満とされています。重度のアレルギー反応や喘息がある場合には、事前に医師と相談してください。
接種の際に大泣きしてしまうお子さんも少なくありません。特に鼻スプレー型ワクチンは、鼻にスプレーを噴射する感覚が苦手な子どももいます。
多少であれば大丈夫なことが多いようですが、大泣きしてしまうと鼻水が多く出てしまい、ワクチンが十分に奥まで届かないことで効果が薄れてしまう可能性があります。
そのため、接種前にお子さんをリラックスさせることが大切です。例えば、好きなおもちゃを持ってきたり、接種後のご褒美を約束するなど、安心できる環境を整えることが効果的かもしれません。
もしお子さんが極度に恐がる場合や大泣きしてしまう可能性が高そうな場合には、注射型ワクチンを選択することも一つの方法です。注射であれば確実にワクチンが投与されるため、恐怖心が強いお子さんにはそちらが適しているかもしれません。
以下に当てはまるお子さんには、フルミスト®の接種を避ける必要があります。